top of page

当科の紹介

消化管疾患・診療実績

_S2A0147.jpg

消化管グループ紹介

 消化管グループでは、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸の疾患の診療をしています。

 消化管の癌は早期に発見して治療することで完治させることができます。また早期癌の中でも特に粘膜内にとどまるような深さで発見すると、内視鏡手術で治療可能です。当科では、消化管癌を内視鏡手術で治療できる段階で発見することを目標に丁寧かつ苦しくない内視鏡検査を心がけています。

 また潰瘍性大腸炎・クローン病等の炎症性腸疾患に対する専門的な治療、逆流性食道炎・胃十二指腸潰瘍・ヘリコバクターピロリ感染症・機能性胃腸症等、良性疾患に対する治療も行っています。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 消化管グループ
消化管グループ紹介

主な対象疾患

1)食道癌

診断

上部消化管内視鏡検査および生検(組織検査)で診断します。ステージ(進行度)の決定のため、CT検査・腹部超音波検査等も行います。

 

治療

当院では食道癌診療ガイドライン2017年版に基づき、キャンサーボード(週1回の消化器内科・消化器外科・腫瘍内科・放射線科医師によるカンファレンス)において、ステージを決定し、ガイドラインにおける標準治療を行っています。

①内視鏡手術(ESD,EMR):当科で行います。

②外科手術:消化器一般外科で行います。

③化学放射線療法:腫瘍内科・放射線治療科で行います。

【主な対象疾患】
1)食道癌
昭和大学藤が丘病院 消化器内科 食道癌診療ガイドライン

(日本食道学会編 食道癌診療ガイドライン 2017年版 第4版)

 当科では表在食道癌に対し内視鏡手術を行っています。壁深達度が粘膜層(T1a)のうちEP(粘膜上皮), LPM(粘膜固有層)の病変ではリンパ節転移は極めて稀であり、内視鏡手術で十分な根治性が得られます。壁深達度がMM(粘膜筋板)に達したもの、SM(粘膜下層(T1b))にわずかに浸潤するもの(200μmまで)では、内視鏡手術も可能ですが、リンパ節転移の危険性があり、相対的な適応とされています。SM(粘膜下層(T1b))に深く入ったもの(200μm以上)では50%程度のリンパ節転移があり、内視鏡手術は適応外となります。但し、治療前の壁深達度診断には限界があり、内視鏡手術後の病変の組織診断によっては、内視鏡手術の後に追加治療が必要となることがあります。

 また、当科では周在性の広い表在食道癌に対してもESDを行っています。切除した潰瘍が食道の3/4周以上に及ぶ場合は、内視鏡手術後の瘢痕狭窄の発生が予想されますので、ステロイドの注射を潰瘍に行い、さらに必要時にはステロイドの内服も併用し、食道の狭窄を予防します。予防対策を行っても狭窄が生じた場合には、内視鏡的バルーン拡張術を行います。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 食道癌のステージ
2)胃癌

診断

上部消化管内視鏡検査および生検(組織検査)で診断します。ステージ(進行度)の決定のため、CT検査・腹部超音波検査等も行います。

 

治療

当院では胃癌治療ガイドライン第6版に基づき、キャンサーボード(週1回の消化器内科・消化器外科・腫瘍内科・放射線科医師によるカンファレンス)において、ステージを決定し、ガイドラインにおける標準治療を行っています。

①内視鏡手術(ESD,EMR):当科で行います(下記内視鏡治療を参照)。

②外科手術:消化器一般外科で行います。

③化学療法:腫瘍内科で行います。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 胃癌治療ガイドライン
昭和大学藤が丘病院 消化器内科 胃癌治療ガイドライン

(日本胃癌学会編 胃癌治療ガイドライン 2021年7月改訂 第6版)

 当科では胃癌に対し内視鏡手術を行っています。リンパ節転移の危険性が1%未満と推定される病変は、内視鏡手術の「絶対適応病変」で、リンパ節転移の危険性は1%未満と推定されるものの、長期予後の治療成績関が明らかになっていない病変を「適応拡大病変」として内視鏡手術を行っています。また、ガイドラインの標準治療が胃切除術であっても、併存疾患や臓器機能から胃切除術が困難な状況においては、患者さんの理解と同意を得られた場合に「相対適応病変」として内視鏡手術を行っています。

 但し、治療前の内視鏡診断には限界があり、内視鏡手術後の病変の組織診断結果によっては、内視鏡手術の後に追加治療が必要となることがあります。

2)胃癌
3)十二指腸癌・十二指腸腺腫

診断

上部消化管内視鏡検査で診断します。ステージ(進行度)の決定のため、CT検査・腹部超音波検査等も行います。

 

治療

当院では十二指腸癌診療ガイドライン2021年版に基づき、キャンサーボード(週1回の消化器内科・消化器外科・腫瘍内科・放射線科医師によるカンファレンス)において、ステージを決定し、ガイドラインにおける標準治療を行っています。

①内視鏡手術(EMR):当科で行います(下記内視鏡治療を参照)。

②外科手術:消化器一般外科で行います。

③化学療法:腫瘍内科で行います。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 十二指腸癌診療ガイドライン

(十二指腸癌診療ガイドライン作成委員会編 十二指腸癌診療ガイドライン2021年版)

 当科では、十二指腸腺腫もしくは粘膜内癌と診断した病変に対し内視鏡手術を行っています。切除後の潰瘍はクリップで完全縫縮することで出血や遅発性穿孔の予防を行っています。

3)十二指腸癌・十二指腸腺腫
4)大腸癌
4)大腸癌

診断

下部消化管内視鏡検査における生検(組織検査)で診断します。ステージ(進行度)の決定のため、CT検査・腹部超音波検査等も行います。

 

治療

当院では大腸癌治療ガイドラインに基づき、キャンサーボード(週1回の消化器内科・消化器外科・腫瘍内科・放射線科医師によるカンファレンス)において、ステージを決定し、ガイドラインにおける標準治療を行っています。

①内視鏡手術(ESD,EMR):当科で行います(下記内視鏡治療を参照)。

②外科手術:消化器一般外科で行います。

③抗がん剤:腫瘍内科で行います。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 大腸癌診療ガイドライン

(大腸癌研究会編 大腸癌診療ガイドライン2019年版)

 当科では大腸癌に対し内視鏡手術を行っています。深達度が粘膜内・粘膜下層への軽度浸潤(1000μmまで)の癌はリンパ節転移の可能性がほとんどなく、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にある場合は内視鏡手術の適応となります。

 但し、治療前の内視鏡診断には限界があり、内視鏡手術後の病変の組織診断結果によっては、内視鏡手術の後に追加治療が必要となることがあります。

5)潰瘍性大腸炎

執筆中です。

5)潰瘍性大腸炎
6)クローン病

執筆中です。

6)クローン病

内視鏡検査・治療

1)上部消化管内視鏡・下部消化管内視鏡

 上部消化管内視鏡検査では、咽頭・食道・胃・十二指腸を観察します。また必要に応じて組織の一部をとって(生検)、顕微鏡検査に提出します。当院では基本的に経口的に内視鏡を挿入し検査を行っています。

 下部消化管内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察します。また、組織の一部をとって調べたり(生検)、ポリープや早期大腸がんを内視鏡的切除(ポリペクトミー・内視鏡的粘膜切除術(EMR))します。当院では、大きさが小さく、数が少ない場合は外来でポリープ切除も行っています。

 小腸内視鏡検査は、経口的に挿入する方法、経肛門的に挿入する方法、カプセル内視鏡による検査があり、病態によって選択します。

昭和大学藤が丘病院 消化器内科 内視鏡検査

診療実績

【内視鏡検査・治療】
1)上部消化管内視鏡・下部消化管内視鏡
—診療実績
2)内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)

 食道癌、胃癌・胃腺腫、十二指腸癌・十二指腸腺腫、大腸癌・大腸腺腫の治療として行います。内視鏡治療の適応は各臓器によって異なりますが、原則はリンパ節転移の可能性が限りなく低い病変です。切除後に切除した組織を病理検査(顕微鏡)で評価し、各臓器のガイドラインに準じて追加治療の必要性について検討します。当科では、一般的に難易度の高いとされる残胃癌、全周性の食道癌、十二指腸腫瘍、大腸腫瘍に対するESDも積極的に施行しています。

診療実績

2)内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)
—診療実績
図1 :全周性表在性食道癌ESD (SCC, T1a-LPM, ly0,v0,pHM0,pVM0)
昭和大学藤が丘病院 消化器内科 全周性表在性食道癌ESD
図2:残胃癌ESD(25mm,tub1,m,UL0,Ly0,V0,pHM0,pVM0)
昭和大学藤が丘病院 消化器内科 残胃癌ESD
図3:十二指腸高異型度腺腫ESD (24mm, high grade adenoma, pHM0, pVM0)
昭和大学藤が丘病院 消化器内科 十二指腸高異型度腺腫ESD
3)内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)、内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)

 食道胃静脈瘤の治療として行います。肝硬変など門脈圧の亢進する状態となると、肝臓を迂回するバイパスに血流が流れるようになり、食道や胃の静脈瘤となります。これ自体による自覚症状はありませんが、破裂すると大出血となり、不幸な転機を辿ることになります。出血中の静脈瘤の止血をしたり、出血しやすい静脈瘤をつぶして消失させたりするために行う治療です。静脈瘤に硬化剤を注入して静脈瘤をつぶす硬化療法と、静脈瘤をゴムバンドでしばる結紮術があります。

診療実績

3)内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)、内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
—診療実績
4)内視鏡的消化管ステント留置術

 腫瘍による消化管狭窄に対し金属ステントを挿入し、狭窄部位を広げることにより食べ物の通過を良くする事が目的です。レントゲン下で内視鏡を狭窄部の手前まで挿入し、造影剤を流すことで狭窄の長さや位置を評価します。内視鏡の鉗子孔からガイドワイヤーを狭窄部位より肛門側まで挿入し、そのガイドワイヤーに沿ってステント留置システムを内視鏡の鉗子孔から挿入し、レントゲンを見ながら狭窄部にステントを留置します。またステントの種類によっては、内視鏡の鉗子孔からガイドワイヤーを挿入後に、内視鏡を抜去しガイドワイヤーに沿ってステント留置システムをレントゲンで見ながら挿入して、ステントを留置する場合もあります。狭窄が長い場合は、1回に複数のステントを留置する場合があります。狭窄の状況によっては1回のステント挿入では症状緩和が得られず、繰り返し行わなければならない場合もあります。

診療実績

4)内視鏡的消化管ステント留置術
—診療実績
5)経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)

 開腹せずに腹壁外と胃内腔との間に瘻孔を形成する内視鏡治療手技のことです。嚥下障害などの症状があり、経腸栄養のアクセスとして長期もしくは一時的に栄養管理が必要な場合、誤嚥性肺炎を繰り返す場合、減圧ドレナージの目的のために行います。

 事前に血液検査での栄養状態の評価、CTおよび可能であれば上部消化管内視鏡検査を施行し、PEGが安全に可能か判断します。誤嚥性肺炎や瘻孔周囲炎の予防のため、事前に口腔ケアを行います。上部消化管内視鏡を胃内に挿入し、腹壁を指で押し胃壁の隆起が良好な部位に針を刺して、局所麻酔を行います。カテーテルを留置する位置の周囲3~4箇所に胃壁固定糸を結紮します。その後固定糸の中心から針を刺し、ガイドワイヤーを腹壁から胃内に留置します。ガイドワイヤーに沿ってダイレーターで拡張後、カテーテルを留置します。

 当院ではご希望に合わせ、バンパー型ボタンタイプ、もしくはバルーン型チューブタイプの胃瘻を造設しています。

診療実績

5)経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
—診療実績
bottom of page